長年使用している古いトイレでは、浮き玉の調整がずれているだけでなく、部品自体の劣化が原因でトラブルが発生しているケースも少なくありません。新しいトイレに比べて、古いタイプの浮き玉やバルブシステムは、経年劣化による影響を受けやすい傾向にあります。水の供給が不安定になったり、水漏れが頻繁に起こったりする場合は、単なる調整だけでなく、浮き玉やその周辺部品のメンテナンスや交換も視野に入れる必要があります。古いトイレの浮き玉を調整する際には、まず止水栓を閉め、タンクの蓋を開けて内部の状態をよく確認しましょう。浮き玉自体にヒビが入っていないか、水を含んで重くなっていないか、アーム部分に錆や変形がないかなどをチェックします。もし浮き玉が水を含んでしまっている場合は、浮力が失われているため、調整だけでは解決せず、新しい浮き玉への交換が必要です。調整方法としては、アームの固定ネジを緩めて浮き玉の位置を上下させるのが一般的です。しかし、古いトイレの場合、ネジが固着していることや、アーム自体が脆くなっていることもあるため、無理な力を加えないよう注意が必要です。もし部品の劣化が著しい場合は、無理に調整しようとせず、部品交換や専門業者への依頼を検討しましょう。一般的な「ボールタップ式」は、文字通り球状の浮き玉がアームにつながっており、このアームが水位に応じて上下することで給水弁を開閉する仕組みです。このタイプの調整は、アームの途中に設けられた調整ネジを回したり、アーム自体を軽く曲げたりすることで行います。ネジを回すと浮き玉の位置が上下し、それに伴って設定水位も変わります。非常に直感的で、比較的簡単に調整できるのが特徴です。一方、「フロートバルブ式」は、浮き玉が筒状のバルブに取り付けられており、水位によってこのバルブが上下することで給水を制御します。このタイプの調整は、バルブ本体に付いているクリップやスライド式の調整具を操作して行います。クリップの位置を上下にスライドさせることで、浮き玉が止まる高さ、つまり水位を調整します。ボールタップ式とは異なり、アームを曲げるような物理的な調整は不要です。ご自身のトイレのタイプを確認し、適切な方法で浮き玉を調整することで、トイレの給水トラブルを効果的に解決することができます。
古いトイレの浮き玉調整とメンテナンス