洗濯機の給水ホースからの水漏れで意外と多いのが、ホース本体ではなく、蛇口や洗濯機本体との「接続部」からの水漏れです。この場合、原因の多くは接続部の緩みか、内部のパッキンの劣化にあります。特にパッキンはゴム製のため、経年劣化により硬化したり、亀裂が入ったりすることで本来の止水機能を果たせなくなります。 接続部からの水漏れを発見したら、まずは慌てずに洗濯機の運転を停止し、給水栓(蛇口)を閉めるのが最初のステップです。次に、水漏れしている接続部を確認します。蛇口側のニップル(給水栓継ぎ手)とホースの間、またはホースと洗濯機本体の給水口のどちらから漏れているかを見極めましょう。 もし接続部のナットが緩んでいる場合は、手で締め直すか、モンキーレンチなどの工具を使って丁寧に増し締めすることで水漏れが止まることがあります。ただし、締めすぎはかえって部品を破損させる原因になるため注意が必要です。 締め直しても水漏れが続く場合は、パッキンの劣化が考えられます。パッキンは消耗品であり、約10年程度が耐用年数とされていますが、使用環境によってはもっと早く劣化することもあります。パッキンの交換は、ホームセンターなどで新しいパッキンを購入し、自分で交換することが可能です。交換の際は、古いパッキンを取り除き、新しいパッキンを正しい位置にしっかりと装着することが重要です。この時、接続部にゴミやサビが付着していると、新しいパッキンを取り付けても水漏れの原因となるため、柔らかい布やブラシで清掃しておきましょう。 また、ニップル自体が劣化して亀裂が入っている場合や、蛇口本体に問題がある場合は、部品の交換や蛇口自体の交換が必要になることもあります。これらの作業は、ある程度の知識や工具が必要になるため、DIYに自信がない場合は専門業者に依頼することを検討してください。 接続部の水漏れを予防するためには、定期的な点検が不可欠です。洗濯機を使用しない時は蛇口を閉めて水圧をかけないようにすることや、接続部の緩みがないか時々確認する習慣をつけることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。