洗濯機を使っていると、「いつもより水量が少ない気がする」「水が溜まるのが遅い」「途中で水が止まってしまう」など、水量の異変に気づくことがあります。こうした「水がおかしい」という状態は、洗濯の仕上がりに影響するだけでなく、洗濯機自体の故障や、さらには水漏れなどの大きなトラブルの前兆である可能性も秘めています。ここでは、洗濯機の水量がおかしくなる主な原因と、ご自身で試せる対策について解説します。最も一般的な原因として考えられるのは、給水ホースや給水フィルターの詰まりです。給水ホースは洗濯機に水を供給する重要な経路ですが、長年の使用で内部にカルキ(水道水に含まれるミネラル分)が堆積したり、水道管からのサビやゴミが流れ込んで詰まったりすることがあります。また、洗濯機側の給水口には、ゴミの侵入を防ぐための給水フィルターが内蔵されています。このフィルターが目詰まりを起こすと、水の通り道が狭くなり、十分な水量が供給されなくなってしまうのです。結果として、水量が少なくなったり、水が溜まるまでに時間がかかったりする症状が現れます。次に考えられるのは、水道の元栓や止水栓が十分に開いていないケースです。洗濯機の設置時や、他の水回りの工事などで一時的に閉めたまま、完全に開け忘れているということがあります。元栓や止水栓が半開きの状態では、洗濯機に十分な水圧がかからず、水量不足となることがあります。さらに、洗濯機本体の故障も考えられます。給水弁や水位センサーといった部品に不具合が生じると、水量の制御が正しく行われなくなります。給水弁が完全に開かなかったり、水位センサーが水の量を正確に検知できなくなったりすると、設定した水量に達しなかったり、途中で給水が止まってしまったりする症状が見られます。これらの部品は、経年劣化や異物混入によって故障することがあります。洗濯機から異音がしたり、エラーコードが表示されたりする場合は、部品の故障を疑う必要があるでしょう。また、使用する洗剤の種類や量、洗濯物の量も、水量の異常と関連している場合があります。泡立ちやすい洗剤を多量に使用すると、泡が水位センサーを誤検知させ、設定水量に達する前に給水が止まってしまうことがあります。また、洗濯物が少なすぎたり、多すぎたりする場合も、機種によっては水位検知に影響を与えることがあります。
洗濯機の水量がおかしい?トラブルの原因と対策