自宅のトイレから「チョロチョロ」と水が流れる音がしたり、便器内に常に水が溜まっていたりする場合、それはトイレの浮き玉の不具合が原因である可能性が高いです。多くの場合、浮き玉の調整がずれてしまい、タンク内の水位が上がりすぎてオーバーフロー管から水が流れ続けている状態になっています。この水漏れは、知らず知らずのうちに水道代を押し上げている大きな原因となり得ます。 浮き玉の調整は、水漏れを止めるための最も一般的かつ効果的な方法の一つです。まず、トイレの止水栓を時計回りに回して完全に閉めます。これは、作業中に水が供給されるのを防ぐためです。次に、タンクの蓋を慎重に持ち上げて開けます。タンク内部には、浮き玉が取り付けられたアームが見えます。このアームは、種類によってネジ式やクリップ式、あるいは単に手で曲げて調整できるタイプなど様々です。 水漏れしている場合、水位が必要以上に高くなっているはずですので、浮き玉が通常よりも低い位置で止まるように調整を行います。具体的には、アームを固定しているネジを緩めて浮き玉の位置を下げたり、アーム自体を少し曲げて浮き玉が低くなるように調整したりします。調整後、止水栓を開けてタンクに水を溜め、水位がオーバーフロー管の先端よりも2~3cm下に位置するかを確認してください。もし水が止まっていれば調整は成功です。この簡単な作業で、無駄な水の流れを止め、水道代の節約にも繋がります。