近年、家庭における節水への意識が高まっていますが、トイレの浮き玉を適切に調整することもその有効な手段の一つです。多くのご家庭のトイレは、工場出荷時の設定でやや高めの水位に設定されていることがあります。この設定を少し見直すだけで、一回の洗浄で使用する水の量を減らし、長期的に見れば大きな節水効果を期待できます。浮き玉の微調整は、専門的な知識がなくても自分で行うことが可能です。節水のための浮き玉調整では、目標水位をオーバーフロー管の先端から約2〜3cm下を目安にします。現在の水位がこれよりも高い場合は、浮き玉が止まる位置を少しだけ下げてみましょう。調整方法は、トイレの止水栓を閉めてからタンクの蓋を開け、浮き玉につながるアームの部分を操作します。アームの接続部分にあるネジを緩めて浮き玉を下げたり、アームを軽く曲げて水位を下げたりするタイプがあります。ご自身のトイレのタイプに合わせて、慎重に作業を進めてください。ただし、注意点として、水位を下げすぎると洗浄力が不足し、便が流れにくくなる可能性があります。節水効果と洗浄力のバランスを考慮し、最適な水位を見つけることが重要です。数回流してみて、きちんと洗浄されているかを確認しながら調整を進めましょう。一度の調整で完璧でなくても、何度か試すうちに最適な位置が見つかるはずです。この小さな工夫が、環境にも家計にも優しいトイレへと繋がります。水漏れの原因は水位が高すぎることだったので、ネジを時計回りに回して浮き玉がより低い位置で止まるように調整しました。少しずつ調整し、水を流しては水位を確認するという作業を繰り返しました。目標はオーバーフロー管の先端から少し下の位置です。何度か試行錯誤を重ねた結果、ついに理想的な水位に調整することができました。水を流しても変な音はせず、水もぴたりと止まるようになりました。この簡単な修理で、無駄な水が流れ続けることもなくなり、達成感でいっぱいになりました。
節水を叶えるトイレ浮き玉の微調整