トイレのタンクは、家庭でよく起こる水回りのトラブルの一つです。水の流れが悪かったり、チョロチョロと水が止まらなかったり、異音がしたりと、様々な症状が現れます。これらのトラブルの多くは、タンク内部の部品の劣化や不具合が原因で発生します。専門業者に依頼する前に、まずは自分で故障の原因を特定し、簡単な修理を試みることができる場合も少なくありません。 トイレタンクの故障で最も多いのは、水が止まらなくなる「チョロチョロ水漏れ」です。これは、主にボールタップ(給水金具)の故障、フロート弁(ゴムフロート)の劣化、オーバーフロー管の損傷などが原因で起こります。ボールタップはタンクへの給水を制御する部品で、浮き玉の動きと連動して開閉します。このボールタップが故障すると、適切に水が止まらなくなり、常に水が便器に流れ続ける状態になります。 また、フロート弁(ゴムフロート)は、タンクの底にある排水弁を塞ぐゴム製の部品です。これが劣化して硬くなったり、異物が挟まったりすると、密着性が失われて水が漏れ出すことがあります。オーバーフロー管は、タンクの水位が異常に上がった際に水を便器に流し、タンクから溢れるのを防ぐための管ですが、これが破損すると常に水が便器に流れ続ける原因となります。 これらの部品はホームセンターやインターネットで比較的手軽に入手でき、自分で交換することも可能です。作業を行う際は、必ず止水栓を閉めてタンクへの給水を止め、タンク内の水をすべて抜いてから行うことが重要です。正しい部品を選び、説明書通りに丁寧に作業を進めれば、多くの場合は水漏れを解消することができます。 しかし、タンクの構造が複雑であったり、原因が特定できなかったり、自分で修理する自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼することが賢明です。自己流の修理で状況を悪化させてしまう可能性もあるため、少しでも不安を感じたらプロの力を借りることを検討しましょう。
トイレタンクの修理、自分でできる?主な故障原因と対策