トイレタンクからの水漏れ、特に便器の中にチョロチョロと水が流れ続ける症状は、フロート弁(ゴムフロート)の劣化が原因であることが非常に多いです。フロート弁は、タンクの底にある排水口を塞ぎ、水を貯めておく役割を担っています。このゴム製の部品が古くなると、硬化したりひび割れが生じたりして、密着性が低下し、水漏れを引き起こすのです。 フロート弁の交換は、DIYでも比較的簡単に行える修理の一つです。まず、作業に取り掛かる前に、トイレの止水栓を閉めてタンクへの給水を完全に止めます。止水栓は、便器の横や後ろの壁から出ている給水管の途中にあります。次に、レバーを回してタンク内の水をすべて便器に流し、タンクを空にします。この際、タンクの底に溜まっている水もできる限り拭き取っておくと、後の作業がしやすくなります。 フロート弁は、通常、オーバーフロー管(真ん中にある筒状の管)にぶら下がるような形で取り付けられています。古いフロート弁を取り外す際は、オーバーフロー管のフックから鎖を外し、フロート弁本体を引っ張って取り外します。フロート弁の取り付け方法は、製品によって異なる場合がありますが、多くはオーバーフロー管の根元にはめ込むタイプです。新しいフロート弁を取り付ける際は、パッキンがきちんと密着するように、向きや位置をよく確認しながら丁寧にはめ込みます。鎖の長さも適切に調整することが重要です。鎖が短すぎると排水弁が完全に閉まらず、長すぎるとレバーを回したときに弁が持ち上がらない可能性があります。 交換が終わったら、止水栓をゆっくり開け、タンクに水を貯めます。水が満タンになったら、便器への水漏れがないか、そしてレバーを回して正常に排水されるかを確認します。もし水漏れが続くようであれば、パッキンの取り付けが不十分であるか、他の部品に問題がある可能性も考えられます。 フロート弁の交換は、少しコツが必要ですが、基本的な工具があれば自分で行うことができます。水漏れを放置すると水道代の無駄になるだけでなく、精神的なストレスにもつながります。早めの対処で快適なトイレ環境を取り戻しましょう。
トイレタンクの水漏れを解決!フロート弁交換のコツ