トイレのタンクから聞こえる異音は、水漏れほど緊急性がないように思えるかもしれませんが、故障の前兆である可能性があります。チョロチョロ、ゴーッ、ピーというような様々な音は、タンク内部の特定の部品の不具合を示唆していることが多いです。早めに原因を特定し、対処することで、大きなトラブルへの発展を防ぐことができます。 最も一般的な異音の一つは、水が流れ終わった後に「チョロチョロ」と聞こえる音です。これは、便器への水漏れを示唆しており、フロート弁(ゴムフロート)の劣化や異物の挟まり、またはボールタップの不具合が原因である可能性が高いです。特にフロート弁の密着性が低下していると、少量の水が常に便器に流れ続けている状態になり、水道代の無駄にもつながります。 次に多いのが、給水中に「ゴーッ」や「ピー」といった音がするケースです。これは、ボールタップ内部の部品の劣化や、水圧が高すぎること、あるいはボールタップに繋がる給水管の口径が小さいことなどが原因で発生することがあります。ボールタップ内部の弁がスムーズに開閉しなくなると、水が通過する際に抵抗が生じ、異音として聞こえることがあります。また、水圧が高すぎる場合は、給水時に部品が振動して音が鳴ることもあります。この場合は、止水栓を少し閉めて水量を調整することで、音が収まることがあります。 異音がする際の簡単なチェックポイントとしては、まず止水栓を閉めて異音が止まるか確認することです。もし止まれば、タンク内部の部品が原因である可能性が高いです。次に、タンクの蓋を開け、部品の目視確認を行います。フロート弁がきちんと閉まっているか、ボールタップの浮き球が引っかかっていないか、オーバーフロー管にひび割れがないかなどをチェックします。 自分で解決できない異音や、異音と同時に水漏れなどの症状が出ている場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。原因が特定できないまま放置すると、修理がより複雑になったり、他の箇所に影響が出たりする可能性もあります。プロの診断を受けることで、安心して問題を解決できます。
トイレタンクからの異音?原因特定と簡単なチェックポイント